55年の歴史があるCTP絵本なら間違いなし!

   

Hello!

子どもを英語好きにさせる赤髪先生、ERIです!

当教室の「英語に触れようコース」で使用しているCTP社絵本の始まりは1965年。
Luella Connelly(ルエナ・コネリー)という一人の教師が

子ども達は押し付けられた教科書だけを勉強するのではなく、
もっと楽しく、深く勉強する必要がある!

と思い立ち、CTPを立ち上げたそう!

子ども達がいかに楽しく、読み方書き方を覚えられるだろうと作った会社なんです。

そんな子ども想いの教師から生まれたCTP絵本、素敵ですね。

CTPってなんの略?

C=Creative 創造的

T=Teaching 教え

P=Press 出版社

子ども達が教科書の範囲にとらわれず、いろんなことが創造できるように

という深い意味が込められた絵本です。



ただの絵本ではなく、色んなこと、絵本に書いている以外のことも想像しながら学べるように作られているので、

アメットでは2か月使います。

あ、あれもできる、これも出来る


と、アイディアが絶えなくて困る時も(笑)

この絵本を日本で売っている会社、ctmのミセス・ミヤコ先生は1冊の本を2,3カ月使うそうです!

それでも子ども達は楽しいので、

「飽きた」

なんてことは言わないそう。


それだけ、アイディア次第で楽しくできるアクティビティが絶えないということですね!

アメリカの会社がアメリカで制作しているから私達が得られること

アメリカで作っているのでctpはアメリカ英語です。

付属のCDから聞こえてくる英語ももちろんアメリカ英語!

という事は、絵本の内容もアメリカの文化が反映されているのです。

例えば【My new backpack.私の新しいリュック】という本。


内容は新しいバッグに何をいれていくかという絵本なのですが、

「ランチを持っていく」という文の絵が衝撃的!



だって、日本では絶対にありえないこんな袋使ってるんです!(笑)

ドラマとかではよく見ますね。

日本で過ごしているだけで、こんなランチバッグ見ることないですよね。

もしあったら、「ゴミかな?」って思うと思います。(笑)




CTP絵本を読んでる子ども達は

これがランチなんだ

と、異文化をすっと理解し、もし留学でアメリカに行ったとしても異文化を受け入れる体制ができています。
(10年後の話になりそうですが・・・)

そういう異文化には、日本で日本語だけで生活していると絶対に出会わないんです。

でもアメリカで作られたCTP絵本を通して出会う事ができます!


アメリカはホームスクーリングといって、

親が教師になり学校ではなく家で学習する制度があります。

そんなホームスクーリングをしている家庭が選ぶCTP絵本!

アメリカでも認められているCTP絵本。

そんな本物の英語に触れる事ができる絵本で

楽しい瞬間をたくさん作りましょう✨



ライン

体験会、体験レッスンのお申込みお問い合わせはLINEで受付ています。

お気軽にLINEでお問い合わせくださいませ。

お友達、ご兄弟で一緒の体験レッスンご希望の方も

お問い合わせお待ちしております

友達に追加する >>

   

   

アメットの人気記事5つ!

↓↓↓↓

1位 【小学生】BBカードレッスン写真、動画

2位 ERIってどんな人?

3位 史上最高の英語教材 BBカードってなに?

4位 【BBカード効果まとめ】英語はルービックキューブを崩すように学ぶ!

5位 【CTP絵本効果まとめ】人生をも変えるCTP絵本で英語を始めよう!

   

大阪市平野区にある英会話教室アメットの体験レッスンは無料!

レッスンの様子などはインスタにて。
無料体験レッスンはLINEで随時受付中。
twitterもやってます。

体験会、体験レッスンのお申込み、お問い合わせはLINEより 受け付けております。